閉じる

患者の心のケアで必要なことについて

患者へのケアについては、怪我や病気などで弱った体だけではなく、心も労わることが大切です。

患者は、自身の体が弱っていることに、大きな不安を抱いています。また、思うように体が動かせないことに苛立ちや焦りを感じていることも多いので、単に介助作業だけで済ませるのは、質の良いケアとは言えません。

心は形が無いので、どのような問題が起きているかは見てわかるものではありません。それだけに、患者の状態をよく観察して、最善の方法で接することが重要になります。

どのような方法が心のケアに繋がるかは、人によって異なるので一概には言い切れませんが、相手への労わりに基づく、状態の改善を図る方法が良い点は共通しています。

心のケアは、本来なら精神科医のような専門職に従事する人が行うものですが、多くの患者を少数の専門医が診るのは、現実的な行為ではありません。また、軽度の精神的な疲労や不安感は、看護職の人が労わりを持って接することにより、状態の改善を図ることができます。

そのため、医療の現場で働く人は、患者の状態に合わせたケアの方法を学ぶことが重要になります。しかし、患者への正しい接し方は経験則に依る部分が多いため、必然的に勤務経験が長いベテランが上手に対処できる形になるのは否定できません。

その一方で、経験だけに頼ると思わぬ所でミスをすることもあります。心の問題についてよく勉強すると共に、患者への接し方も学ぶのが適切な心のケアに繋がるのです。